このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

スケイン関係式

スケイン関係式が、そもそも用語として意味不明だった。すこし調べた。

まず単語「スケイン (skein)」だが、和訳は「かせ」、「一かせの毛糸」とかの用法がある。毛糸を束ねてグリグリとねじったのが「かせ」らしい。ストランドもブレイドも髪の毛と関係あるけど、見た目は女性の巻き毛を連想させる。ようするに、糸や紐が束ねて巻かれてねじられたものがスケインらしい。

それで、スケイン関係式だが、既にアレクサンダー多項式について考えられていたようで、アレクサンダー/コンウェイ関係式とも呼ぶらしい。最近だと、ジョーンズ多項式やホムフリー多項式でもスケイン関係式が出てくる。

一般的に語るため、スケイン・トリプルの概念を準備する。[-]nmを上にn点、下にm点を持つ空っぽな四角だとする。[-]nmを穴(ホール)と呼ぼう。穴を持つ図式を図式コンテキストと呼ぶ。D[-]22で、2-2型穴を持つ図式コンテキストだとする。

図式コンテキストに、具体的なブレイドやタングルを代入できる。それを、D['/]とかD[\']のように書く。図式コンテキストD[-]に対して、D+ = D[`/], D- = D[\'], D0 = D[||] で定義される3つ組(D+, D-, D0)をスケイン・トリプルと呼ぶ。

Fが環R(多くの場合、n変数のC係数ローラン多項式環)に値を取る量だとして、F(D+), F(D-), F(D0)のあいだに成立するR内の線形関係をスケイン関係式と呼ぶ。

もっと一般化すると、U1, ..., Unを何らかの基本図式、D[-]を図式コンテキスト、F0, F1, ... を環や加群に値を取る量だとして、Fj(Ui) 達にあいだに成立する線形関係式がスケイン関係式となる。

ベースとなる環や加群において、Fj(Ui)で生成され、スケイン関係式で割り算した環/加群が不変量の領域となるべきものだろう。