このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

続・一般ブラケット

ブラケットの公理は、トゥラエフのΨ移動、ヤンキング、ヤン/バクスター関係式だった。∇がV上の非退化双線形形式、RがV×V上の可逆オペレータ(R行列)として、次を要求する。IdはVの恒等、×はテンソル積、R'はRの逆。

  1. (R×Id);(Id×∇) = (Id×R);(∇×Id) [Ψ移動 1]
  2. (R'×Id);(Id×∇) = (Id×R');(∇×Id) [Ψ移動 2]
  3. R;∇ = α∇ (αはスカラー) [ヤンキング]
  4. (R×Id);(Id×R);(R×Id) = (Id×R);(R×Id);(Id×R) [ヤン/バクスター]

逆行列Rと非退化双線形形式∇から構成される、有向タングル圏上の関手をブラケットと呼ぶ。Rが可逆であることと、ヤン/バクスター関係式から、ブラケットがブレイド圏(タングル圏の部分圏)の表現を与えるのは明らか。

αはヤンキングにより紐にかかるねじれのストレスのようなもの。有向タングルDのひねり数をw(D)とすると、正規化(規格化)因子 α-w(D) をつければ、全同位(トゥラエフ移動)不変な量となる。特に、Kがカウフマン・ブラケットで、α = (-A3)のとき、Kから正規化因子(-A3)-w(D)を付けて得られる不変量が(事実上)ジョーンズ多項式