このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

圏論的形式言語理論の問題

  1. アーキテクチャルフォームやデザインパターンはどのように定式化できるか。
  2. フォームやらパターンやら(パターンフォームと呼ぶのがいいかも)の“意味”を米田埋め込みで解釈せよ。
  3. フォームやらパターンやらの“意味”をテンプレートで解釈せよ。
  4. なぜ、バリデータはノーマライザに見えるのか。
  5. インスタンスインスタンスの集合(ほんとの集合)とは何なのか。
  6. 異なるスキーマ言語を併用するにはどうしたらよいか
  7. 役割/守備範囲の異なるスキーマ言語を組み合わせるにはどうしたらよいか。
  8. スキーマモジュール=スキーマ項=射 をハッキリと定義せよ。
  9. テンプレートモナドのようなモナドはなぜ出現するのか?
  10. 構文に対する項圏(term category, category of terms)とセオリーTのリンデンバウム圏Lind(T)をちゃんと定義せよ。|- 's=t' のときに s≡t と定義した同値関係≡が、圏論的合同である必要がある。
  11. 構文がグラフであるときは、項圏はグラフの圏(コボルディズム圏)であるし、リンデンバウム圏は、グラフ書き換え系を使ったグラフ同値類であり、アイソトピーなどの幾何学的な概念のアルゴリズム的実現になるだろう -- と、そんなことをハッキリとせよ。

結局、項=抽象図形=具象図形の同値類だな。ここで図形 -- シェマと呼ぶのがいいかもしれないが -- は、トポロジカルな図形(台空間)にラベルとか値が乗ったもので、物理的には“場”と言ってもいいだろう。台空間のほうは、項のシェープって概念だ。物理的には、シェープ=配位空間だろう。

回路素子も結局は項と同じ概念だ。記号回路素子がテンプレートだが、これはモナドになる。回路圏に、記号集合(ラベル)の圏上のモナドとしての記号回路を付加して拡張できる。この拡張は多次元拡張ではないか?