このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

やっとわかった!デカルト圏

セリンガーが、「対角を持つ圏に、複製可能性と破棄可能性を入れたらデカルト圏だ」と言っていた。「そんなことはフォークロアだ」とも。が、僕はどうしていいものか方針が掴めなかった。

ランベックの定式化(演繹系としてのデカルト圏)をあいだにはさむと、結果は自明になる。次のような圏は同じものだ。

  1. 有限離散完備な圏(有限完備ではない!
  2. 終対象と二項直積(binary product)を持つ圏
  3. 任意のA, Bに対して、A, Bを足に持つスパン(Y, p1:Y→A, p2:Y→B)で、スパンによる射の分解Hom(X, C)→Hom(X, A)×Hom(X, B)が双射となるものが存在する。
  4. ランベック流の定式化による(a la Lambek)デカルト
  5. セリンガー流の定式化による(a la Selinger)デカルト

標準的定義は「終対象+二項直積」だろう。これからランベック流は難しくないが、スパンによる分解を中継すると自然に出来る。ランベック流とセリンガー流の同値性は、ひたすら計算すればいい。

モノイド単位1が終対象であることも:

  • f:A→1があるとき、f= f;id1 = f;!1 = !A

として等式的に出る。

Hom(X, C)≒Hom(X, A)×Hom(X, B) とか、次の最も基本的事実が効いていることがよくわかった。

  • f = g ⇔ f;πi = g;πi for all i's

直積のup to isoでの一意性も、これから出るし。