このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

コゥゼン圏(Kozen圏)とクリーネ圏(Kleene圏)

デカルト圏の理解が少し進んだので、ここでメモ:

関連:

  1. Kozen圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  2. さまざまな構造と圏の関係 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  3. コォゼン圏(Kozen圏) 再び - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  4. Kozen圏みたび - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  5. クリーネ圏(Kleene圏)の定義 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  1. 一様性、酵素、模倣 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  2. トレース付きモノイド圏の対角、一様性など - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  3. 酵素公理、一様性原理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編
  4. 等式的双デカルト圏のための等式群 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編


(∇, η)が代数(モノイド圏上のglobal monoid structure)、(Δ, ε)が余代数のとき、Δが(∇, η)-半加法的になっていることを具体的に書いてみると、□=∇;Δ となる。εに関しては、Δ;ε = (ε×ε);δ'が出てくる。つまり、ベスパロフ式の双代数条件は、通常の「余代数演算が代数射」と同じ条件である。「(Δ, ε)が代数射」は分かりやすいが、ベスパロフ式のほうが対称性があってよいと思う。

さて、(∇, η)(僕はηよりθを使っていた)と(Δ, ε)(僕はεより!を使っていた)が同じモノイド圏上で双代数を定めるとき、任意の射に対して加法性/余加法性(複製法則)、単位性/余単位性(破棄法則)を要求すると、その圏は双デカルトになる。双デカルトは、デカルトかつ余デカルトだけではなくて、双代数法則(代数-余代数の協調法則)が必要になる。

デカルト圏は必然的に、アーベル(可換)モノイドの圏をAbMonとしてのAbMon圏になる。ベキ等性 Δ;∇ = 1 を持てば、必然的にジョイン半束を経由して(局所)順序圏となる。双デカルト圏のモノイド積は、実は双積だから、双デカルトなら、「AbMonでエンリッチ(豊饒化)された零対象/双積付きの圏」となる。

加法圏が、「零対象と双積を持つAb圏」であることから、「零対象と双積を持つAbMon圏」は半加法圏と呼んでよいだろう。半加法圏では、End(A)が必ず(0も1もある)半環となる。ケリーの結果を使うと、特にEnd(1)は可換半環である。

ここまで分かると、コゥゼン圏と半加法的クリーネ圏の違いは、スター帰納法「a;x≦x⇒a*;x≦x、x;b≦x⇒x;b*≦x」が使えるかどうかだけのような気がする。一様性原理「a;x = x;b ⇒a*;x = x;b*」 との関係がハッキリすると、一様性原理が成立するコゥゼン圏が半加法的クリーネ圏に一致するかもしれない。

すべての射が厳密射(酵素射)であるような圏を全一様圏(totally uniform; 厳密圏はマズイ用語になるから)と呼ぶことにする。すると:

  • 全一様コゥゼン圏と半加法的クリーネ圏は同じ

じゃなかろうか? ??