このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

リテラチャ の検索結果:

リテラチャー

リテラチャーは、セオリーのk-レイヤーの構成素 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編で初めて出てくる概念。基本的な関係は、 Lk = k-Lit(Σk+1) Σk in Lk ここで、 Lkは、k次元レイヤーにいるリテラチャー Σk+1は、(k + 1)次元レイヤーにいる特定された指標 k-Lit(-) は、(k + 1)-指標からk次元のリテラチャーを作り出す構成〈construction〉 リテラチャーとは、指標または仕様を対象とするℓ-圏。特定された指標(または仕様)は…

タワー、レイヤー、カラム

…ムの例: L -- リテラチャー Σ -- 選択された仕様 Σ$ -- 選択された指標 A -- アンビエント I -- 選択されたインスタンス C -- クラス(モデル圏) S -- 二項セマンティクス M -- 単項セマンティクス(インスティチューション) Lit -- リテラチャー生成子(謎) Expr -- 式生成子(随伴の片割れ) ほんとに重要なのは、ΣkとIk、レイヤー(k+1)があると、Σkを選ぶことが出来て、選んだΣkからインスタンスIkを選べて、レイヤーkが…

セオリーのk-レイヤーの構成素

…ることにする。 k-リテラチャーは、そのセオリーで使う全てのk-指標またはk-仕様の集まり。k-仕様の集合はk-指標の集合を含む。 k-指標の全体は、ほぼ自明な方法で圏になるが、1以上のjに対してj-圏になるかどうかはとりあえず不明。指標=箙の変換手〈transfor〉が定義可能で、i-変換手を(i+1)-射とする高次圏ができるだろうとは思う。 k-リテラチャーは、ストリクト(k+1)-圏になるだろうが、ストリクトなだけではなく、骨皮〈gaunt | ガウント〉になるだろうと…