このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

タワー、レイヤー、カラム

レイヤーは次元kでインデックスされる。kが動く範囲を次元範囲〈dimension range〉と呼ぶ。次元範囲Dとすると、D⊆Z で、Dは区間の形をしている。D = x..y の形で書く。

次元範囲に渡るレイヤーの集まりをタワーと呼ぶ。

レイヤーは横方向のスライスだが、縦方向のスライスをカラムと呼ぶ。カラムには柱という意味があるから適切だろう。レイヤーとは違い、カラムは名前で識別される。

レイヤーとカラムを特定されたモノをタワーの構成素〈constituent〉と呼ぶ。構成素は、名前Nと次元kで、Nk または k-N と書く。Nkは、「k次のN」とか「k-N」と呼ばれる。

カラムの例:

  • L -- リテラチャー
  • Σ -- 選択された仕様
  • Σ$ -- 選択された指標
  • A -- アンビエント
  • I -- 選択されたインスタンス
  • C -- クラス(モデル圏)
  • S -- 二項セマンティクス
  • M -- 単項セマンティクス(インスティチューション)
  • Lit -- リテラチャー生成子(謎)
  • Expr -- 式生成子(随伴の片割れ)

ほんとに重要なのは、ΣkとIk、レイヤー(k+1)があると、Σkを選ぶことが出来て、選んだΣkからインスタンスIkを選べて、レイヤーkが完成する。

無限タワーとしてのセオリーを構成可能な背景をセオリー・フレームワークと呼ぶ。セオリー・フレームワークΨ上で構成された全てのセオリーからなる類をTheory(Ψ)と書く。Theory(Ψ)は少なくとも1-圏にはしたい。