このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

メタ自然変換の自然性

先ほど、デカルト無限タワーの記述 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 で描いた絵、

これはちょっと違う。ちゃんと描くと、メタ結合律子α'(の成分射)が何箇所かに出てくる。α'の3添字成分は、Cat内の射だから関手になる。α'自体が自然変換(つうか2射)であることから、自然性を持ち、その自然性は成分ごとの可換図式=等式になる。その可換図式の絵図化が次:

裏写りして汚いが、

  • F:B×'CX in Cat

として、×'はCatが持つ直積で、Cat内のデカルト圏の直積とは区別する。メタ結合律子α'の成分はCatの射なので関手、それが

  • α'A,X,D:A×'X×'DA×'(X×'D)

これは、Catの射をすり抜け可能だから、Fの上側の成分に移動できる。

  • α'A,BX'C,D:A×'(B×'C)×'DA×'((B×'C)×'D)

この自然性を使うと、グニ(結合律子の適用される場所)を上下に移動することができる。

この自然性は通常あまり現れないが、循環定義の記述では必須。グニの計算法をちゃんと調べれば良さそう。

rator、律子再び - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 で触れたザモドロチコヴェイダーの絵も解釈できるかも。