このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

デカルト無限タワーの記述

デカルト構造の無限タワー: 怖がらずに登れ」にて:

僕が見た範囲では、デカルト構造のキチンとした循環定義は公開されてないようです。内容的には“当たり前のことの再確認”なので、誰もやりたがらない作業なのかな? できれば、デカルト構造の全貌(=無限タワーの総体)を晒したいと思っています。

これをやるには、やっぱり相当に記法を工夫しないといかん。絵算使わないと無理があるのに、最終的にはテキストによる等式的仕様にしないといかん、というジレンマもある。以下、思いつきと記録(メモ)をバラバラと。

各種結合、格上げ

結合記号に関しては、

添字記法 平坦記法 通常記法 名称
#10 in 1-cat #[1/0@1] ; 結合
#10 in 2-cat #[1/0@2] * 結合
#21 in 2-cat #[2/1@2] ; 縦結合
#20 in 2-cat #[2/0@2] * 横結合
#2,10 in 2-cat #[2,1/0@2] * ヒゲ結合
#1,20 in 2-cat #[1,2/0@2] * ヒゲ結合

[追記]

Catのなかで直積も考えると:

射の次元 直積(境界-1) 結合(境界0) 結合(境界1)
0 ×=#0-1
1 ×=#1-1 ; = #10
2 ×=#2-1 * = #20 ; = #21

ヒゲ結合は

  • A×f = A #0,1-1 f = A^×f
  • A;f = A #0,10 f = A^;f
  • f×α = f #1,2-1 α = f^×α
  • f*α = f #1,20 α = f^*α
  • f;α = f #1,21 α = f^;α

[/追記]

格上げ(あるいは抽出)は基本操作だから、(-)~ または (-)~ で書く。a:1→C in CAT に対しては、aからCの対象が決まるのだけど、これは格上げの逆操作になる。どう書けばいいかな。a~ かな、たぶん視認性が悪い。a! にすっか。終射 !A とか f! もあるが、多少のダブリはしょうがない。

  • A~! = A in C
  • a!~ = a in CAT

これをチルダ・バン〈tilde-bang〉記法とすると、モノイドやモノイド圏の指標 補足解説 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編ダッシュ記法(手書きではオーバーライン記法)との整合性が問題になる。

  • i:1→C in CAT

i!がCの単位対象になるから、

  • (i!)' = 1

i! を 1 と書いているなら、

  • i:1'→C in CAT
  • i! = 1
  • (i!)' = 1'
  • 1' = dom(1~)

さらに、

  • Y = (×) :C×'CC in CAT
  • i:1'→C in CAT

とかも、2-CAT のなかに格上げ(抽出、引っ張り上げ)できるはず。

格上げの一般論では、おそらく

  • n-圏Cのk-射は、Cの外の圏(環境=アンビエント)のk-変換手〈k-transfor〉に格上げできる。特に、Cの対象=0-射は、環境の関手=0-変換手となる。

例えば、

  • Catの対象である圏は、環境2-CATの関手、つまり2-関手に格上げされる。
  • Catの射である関手は、環境2-CATの1-変換手、つまり2-自然変換=疑自然変換に格上げされる。
  • Catの2-射である自然変換は、環境2-CATの2-変換手、つまり変更に格上げされる。

格上げは、n-圏の内在構造〈閉じ込められた構成素達〉を、環境(n+1)-圏に外在化させる。この構成は、環境内にポインティング錐体を作ることになる。

あー、やっぱり変換手の一般論が必要だなー。変換手がないと、格上げも出来ない。

ところで、!演算子は格下げだが、格下げは何というか? demote だろうが、bump up と対にはなりにくいな、ナントカdownがないかな。up-grade, down-grade のペアか。promote, demoteが無難か。

マックレーン五角形/三角形 法則

上記記事より、

  • penta ::: YII*α ; IIY*α = αI*Y ; IYI*α ; Iα*Y
  • tri ::: IiI*α = ρI*Y ; Iλ*Y

これを精密化する。

五角形等式の左辺 YII*α ; IIY*α は次のように書ける。自然変換の下付き添字は山形括弧で書いてる。

   [((Y×'I)×'I)#α] #
   [α'<U×'U,U,U>#(I×'Y)] #
   [(I×'I)×'(I×'I)#τ'<Y,Y>] #
   [(I×'I)×'Y#α]

:: ((Y×'I)×'I)#(Y×'I)#Y ⇒ (I×(I×Y))#(I×Y)#Y

#は色々なバリエーションがあるんで、オペランドの型から“型推論”しないとどの結合かが分からない。Yは当該圏の直積 Y = (×) で、×'は環境の直積。τ' は、環境が持つ交替律子の成分。交替律はストリクトに成立するので、律子は等式(恒等)になるが、明示的に書いておいたほうがいい。当該圏の内部にも交替律子(恒等)τはある。

五角形等式の右辺のほうのテキスト記述で詰まった。次の図の疑問符部分の射(変形)をテキストでどう書くか分からなくなった。下側は、参考のために単なる結合律子。

結合律子(等式も含める)とは、複数アイテムのリグルーピング(regrouping)操作。そのリグルーピング操作に名前を付けて明示的な対象物としてメタ操作したい。リグルーピング操作の全体は、亜群になるから、亜群の射を扱う。この亜群がいくらでも次元が上がるからまた無限タワー。

  • 亜群の対象は、グループ化されたアイテム達のツリー、または入れ子
  • 亜群の射は、達のツリー、または入れ子図のリグルーピング操作

式(ツリーや入れ子図)は値ではないが、それ自身が操作対象という意味では“値”と言える。値と式のメタ・タワー構造。式から値を得る評価があると、そこにはモナドが発生する。

ともかく、もっと良い記法/図法/計算法が必要。