このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

改善案:ほとんど雰囲気だけかも

Mが標準測度付き位相測度空間の圏で、射は可測写像とする(連続写像ではない!)。Pをなめらかな多様体となめらかな写像の圏で、標準的な位相となんらかの標準測度によりMに埋め込まれているとする。

M上のジリィ・モナドのクライスリ圏をStochとする。Mの対象を下部構造とする(構造忘却関手を持つ)確率空間と確率保存写像の圏をProbとする。Probから忘却関手を射影と考えてのファイバー構造がProbに入る。このファイバー構造が色々と効いてくると思う。

以上の設定で、

名称 意味
確率変数 Mの射
関数/写像 Mの射
確率写像 Stochの射
パラメータ空間 Pの対象
パラメータ変換 Pの射
モデル P to M の確率写像

確率変数=関数=写像であることが分かる。したがって、確率変数はまったくナンセンスかつ不要な用語。統計量もMの射という意味しかないだろう。そうなると、確率変数=関数=写像=統計量。

データや観測やサンプルも、単にMの対象という意味しかないかもしれない。意味不明な用語は、実は意味や区別がなかったのかもしれない。