このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

空間と言語、惨劇は続く

続き。

によると、観測言語〈observation language〉、仮説言語〈hypothesis language〉、バイアス記述言語〈bias specification language〉という言語が出てくる。

  • 観測言語〈observation language〉:観測データの集合を記述する。
  • 仮説言語〈hypothesis language〉:個々の仮説を記述する。
  • バイアス記述言語〈bias specification language〉:仮説空間の部分空間を記述する。

バイアス記述言語とは、仮説空間を議論域とする述語論理の言語のことらしい。イチイチ名前を付けなくてもいいだろうに。

観測言語と仮説言語は、その項〈term〉が、集合的観測データと仮説を表すような言語となる。したがって、観測言語のすべての項の集合は、集合的観測データ空間への意味写像(解釈写像)を持つ。同様に、仮設言語のすべての項の集合は、仮説空間への意味写像(解釈写像)を持つ。

要するに、述語論理とモデル理論を、機械学習の村内の方言で“車輪の再発明”をまたしてる、わけだ。悲惨だな―。