このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

いろいろな言葉使い

ド・ラーム・コホモロジーとホッジ分解のオモチャ (2/2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記の証明部分(枠内)は、半形式的になるように意識したのだが、そのとき感じた雑多なこと。

  • 任意のxを選ぶ。
  • xを任意とする。
  • 任意のxに対して

以上は同義で、自由変数xを含むブロックを開始する。このブロック(あるいはボックス)は、全称記号の導入で閉じる。閉じるほうは、

  • xは任意だったので
  • xは任意だったから

にすると、具合がいい。また、明示的なブロック開始はなくて、自由変数の出現位置でブロック開始とみなせばいいようだ。

任意のxを選ぶ。
  :
  :
  Q(x)
xは任意だったので
∀x.Q(x)

含意導入と一緒になるケースが非常に多い。

任意のxを選ぶ。
  P(x) と仮定する。
    :
    :
    Q(x)
  以上より
  P(x)⇒Q(x)
xは任意だったので
∀x.P(x)⇒Q(x)

冒頭の「任意のxを選ぶ。」は省略しても差し支えないから、

P(x) と仮定する。
  :
  :
  Q(x)
以上より
  P(x)⇒Q(x)
xは任意だったので
  ∀x.P(x)⇒Q(x)

あるいは、

P(x) (xは任意)と仮定する。
  :
  :
  Q(x)
以上より
  P(x)⇒Q(x)
xは任意だったので
  ∀x.P(x)⇒Q(x)

「仮定する … 以上(に)?より」を含意導入のブロックとして使っている。ただし、これはネストしたブロック構造じゃなくて、オーバーラップ構造を作ることが多いので、疑似ブロック(正規のネストしたブロックではない)と考えたほうがよさそうだ。

「よって」「したがって」などの用法はまだ未定。「一方」「ところで」「さて」のような接続詞もどう意味づけるか? あるいは意味づけないか?