このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

指標のモデル圏のあいだの関手

Standard MLではモロに関手(functor)と呼んでいるのだが、やり過ぎだと思うので:

  1. トランスフォーマー: 現状、これを使っている。問題は、自然変換のトランスフォーメーションと似ていること。
  2. リダクト: インスティチューションではリダクト関手(reduct functor)と呼ぶ。が、一般的な言葉ではない。
  3. アダプター: アダプター・パターンにちなむので、悪くないと思うが、インパクトが弱い。
  4. ブリッジ: 一般的過ぎるような。
  5. ミューテーター: 生物の突然変異だから語感がどうだろ? 日本語にすると、変更手か、それはモディフィケーションと似てる。