このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

多段インスティチューションに使うための、ある種の2次元の圏

インスティチューションだのプロ関手だのなんだの」の「何が必要か」に書いたこと、だいたいの見当は付いたと思う。厳密性がないハナシで、その意味ではマダマダだけど。

目的は多段階の設計実装プロセスをきちんと定式化すること。インスティチューション(指標圏からの関手)が値を取る圏が複雑になる。インスティチューションの値となる圏(関手の余域圏)は水平射と垂直射と2セルを持つ二重圏と考えられる。水平射は、豊饒化プロ関手。垂直射は関手のペアで、豊饒化プロ関手と協調するもの。

豊饒化プロ関手(圏論的対応=一般化関係)として次のような例を考えたい。Vは豊饒化基礎圏を表す。

  1. 単なる集合のあいだの関係 V=ブール代数
  2. プレ順序集合のあいだの順序付き関係 V=ブール代数
  3. ローヴェルの一般化距離空間の積からの縮小写像 V=非負実数
  4. 順序ベクトル空間と順序保存双線形形式 V=非負実数
  5. 普通のプロ関手 V=Set

これらの圏の対象(0-セル)はそれ自体圏となるので、圏の圏=レルムを考えることになる。ただし、生の関手はほとんど登場しない。垂直(鉛直)射が関手ではあるが。

この圏、いや二重圏で、問題となるのは2-セル=タイルと、その4つの1-境界の定義である。以下2セルをタイルと呼び、水平方向は左から右、垂直方向は上から下として、タイルの左辺、右辺、上辺、下辺を使う。

  • 左辺=水平方向のdom
  • 右辺=水平方向のcod
  • 上辺=垂直方向のdom
  • 下辺=垂直方向のcod

タイルは、原則的に垂直方向(上から下)への射と考える。水平方向では横結合=スター積を考える。

タイルの向き(orientation)が色々あるのが面倒になる原因。

・→・
↓ ↓
・→・

・→・
↑ ↓
・→・

・←・
↓ ↓
・→・

・←・
↑ ↓
・→・

図形としては16通りの組み合わせがある。上辺と下辺の方向(direction)は揃ってるとして、左右が揃っているか食い違っているかの2種を考えれば間に合う気がする。いや、4種か?

  • 左右の方向が揃っている ホモペア=ホモタイル
  • 左右の方向が食い違っている ヘテロペア=ヘテロタイル

ホモかヘテロかってなんというのだろう? 極性(polarity)じゃないし、変性(variance)でもないし。homogeneityか?

縦結合に関しては、ホモタイルとホモタイル、ヘテロタイルとヘテロタイルしかできない。ヘテロとホモ、ホモと上下反転のヘテロ、ホモとホモ、ヘテロと上下反転のヘテロの結合が可能だが、上下反転のヘテロの扱いがよく分からない。考慮すべきか無視すべきか?

双対のような対合関手(involution functor)がいくつか入っているのかもしれない。