このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

タビュレーション付きダガー表示

ダガー圏の表示として次のものを考える。

  • 箙のパス等式系

パス等式系は、辺の連接とダガー演算を使った形式的な項のあいだの形式的な等式の集まり。箙から生成した自由ダガー圏を、パス等式系で割り算してダガー圏ができる。

ダガー圏の表示をダガー表示と呼ぶ。Dがダガー表示のとき、生成されたダガー圏をDで表す。ダガー表示D, Eのあいだの射は、D→E というダガー関手のこと。

Eがダガー表示のとき、E上のタビュレーションとは、集合Tで添字付けられた部分箙の族。正確に言うと:

  • Tは集合。
  • Eの箙をQ(E)とする。Q(E)の部分箙の全体を Subquiv(Q(E)) とする。
  • τ:T→Subquiv(Q(E)) がタビュレーション(tabulation)。

τがタビュレーションであるとき、τ(t)の合併がQ(E)のとき、τはカバリング(被覆)という。被覆になっているタビュレーションだけを考える。

t∈T に対するτ(t)を、tのテーブルスキーマと呼ぶ。τ(t)が結合可能は射のペアを含まないときtは従属性を持たない、という。τ(t)内に結合可能なペアを持つとき、tは従属性を持つ。

箙Q(E)の辺fに対して、f∈τ(t) となるようなtが2つ以上あるとき、τは非直交と呼ぶ。非直交でないタビュレーションを直交タビュレーションと呼ぶ。

ダガー表示E上のタビュレーションτが完全(perfect)タビュレーションだとは:

  1. すべてのtが従属性を持たない。つまり、τ(t)内に結合(連接)可能な辺が含まれない。
  2. 直交タビュレーションである。

関手 D→E があると、タビュレーションのあいだのデータ移動も定義できるか? タビュレーションも関手として定式化できないか?