このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

モデルとチャートありきならどうか?

貼り合わせデータ(貼り合わせデータ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編)に関連して、ゴタゴタしたことを書く。

Cが圏として、モデル族Mを持っているとする。そして、A∈|C|ごとにChart(A)が定義されているとする。

  • Chart(A)⊆LocalMor(C), LocalMor(C) = Mor(LocalC)
  • f∈Chart(A) ならば、dom(f) = A, cod(f)∈M
  • f∈Chart(A) ならば、fは局所同型である。
  • fi∈Chart(A) を選んで、(dom(fi) | i∈I) でAをカバーできる。

この記述に意味を持たせるためには、次が必要。

  • Cの局所射
  • 局所同型の概念
  • カバリングの概念

局所射を定義するには、開集合の概念が必要。カバリングも開集合の集合となる。開集合とカバリングとなると、結局はグロタンディーク位相と同じか?

しかし、Chart(A) を ∪(LocalIso(A, E) | E∈M) として取る必要はない。単に、

  • Chart(A) ⊆ ∪(LocalIso(A, E) | E∈M)

モデル類Mも飽和同値で考えるから、実用上の利便性から同値な族のなかで自由に取れる。

f:M→E local-iso in C がチャートのとき、定義台(support of definition)sud(f)⊆M は開集合となる。チャートの定義台を座標近傍と呼ぶ。よって、チャート局所射の定義台=座標近傍は開集合である必要がある。開集合つうより近傍集合(neighbourhood set)という概念を入れるほうがいいかも知れない。

近傍集合は、任意の射で引き戻しても近傍集合である必要がある。… ンン、やっぱり開集合になるのか??

(局所)遷移ネットも定義できないと計算ができない。計算は結局のところ遷移ネット(gluing dataとも呼ぶ)上で行う。遷移ネットに対しても互換性(整合性)と細分が必要で。遷移ネットのあいだの射は、適当な細分に対して定義される。PL多様体と状況は似ている。

Chart(A)がどんな具合かが問題だが、Chart(A)が空でもよい。例えば、Aが全不連結空間で、モデルがユークリッド空間なら、Chart(A)は空になる。こういう状況だと、Cの対象がすべて多様体なわけではない。

多様体を作るためにCが必要だが、Cで捨てる部分もある。ゲルマンのいう仔牛肉がCでキジ料理がMan(C)ということになる。CDが全然違う圏でも、Man(C)とMan(D)が圏同値になることはあるだろう。