このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

複モノイド

モノイドとラックス・モノイド関手の一般化としてn-複ラックス・モノイド関手(n-multi lax monoidal functor)という概念を考えることができる。C1, ..., Cn, Dがモノイド圏として、

  • F:C1× ... ×CnD というn項関手
  • μA,B:F(A)\otimesF(B)→F(A\otimesB) という自然変換
  • ε:I→F(I) というDの射

を素材として、偏モノイド性(partial monoidality)を満たすモノとしてn-複ラックス・モノイド関手を定義できる。

これはモノイドの拡張概念なので、いっそn-複モノイド(n-multimonoid)と呼んでしまおう。0-複モノイドがモノイドで、1-複モノイドがラックス・モノイド関手。n-複モノイドの素材をn-複モノイド・マグマ、あるいは単にn-複マグマと呼ぶ。

可換複モノイドも定義できて、可換0-複モノイドが可換モノイド、可換1-複モノイドが可換ラックス・モノイド関手。可換性の定義には、対称モノイド圏が必要になる。