このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

曖昧な用語法:典型的な例

Isabelleの場合:

  • 定理: 実装言語MLのデータ型thmとそのインスタンスを定理と呼び、それに引きずられている。実装レベルでは、たいていの概念がthmデータで表現されているので、なんでも定理(=thm)となる
  • ルール: オブジェクト論理(ユーザー定義の論理)の基本推論規則を、メタ論理(Pure)の公理として埋め込むので、ルールと公理の区別が曖昧になる。さらにルールも公理もthmデータなので定理である。
  • ゴール: 実装上の概念。これもthmデータ=定理である。さらに、ゴールのデータ構造がツリーなので、ツリー用語の曖昧性が加わる。

ツリー用語の曖昧性は:

  • ノードと、そのノードを相対ルートとするサブツリーが区別されない。
  • サブツリーの種類として、フルサブツリーか一般の(フルとは限らない)サブツリーかがたいてい曖昧。
  • サブツリーがリーフを共有するかそうでないかが曖昧。

ゴールに関しては:

  • ゴールはツリー構造である
  • ゴールツリーのルートノードをゴールと呼ぶことがある。
  • 特定のゴールノードに対して、その子ノードを、サブゴールと呼ぶ。
  • ゴールはツリーあるいはサブツリーの意味もあるので、サブゴールはサブツリーを意味することがある。
  • サブツリーは複数あり得るので、子ノードリストとサブツリーヘッジの区別が曖昧になる。
  • 結局、ゴール(単数形)の意味は、
    1. ツリー全体
    2. ツリーのルートノード
    3. サブツリー
    4. サブツリーのルート
  • サブゴール(単数)が全体のルートのこともある。これはUIのラベルがsubgoalsである影響からだろう。したがって、ゴールとサブゴールの区別は曖昧。
  • サブゴールズ(複数)はノードリストか、サブツリーのヘッジかは曖昧。
  • 結果的に、ほとんどまったく意味不明となる。