このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

勘違い! 確率標本はモノイド累乗関手だった

Ω = (Ω, ΣΩ, P) が確率空間とする。可測空間を Ω = (Ω, ΣΩ) として、Ω = (Ω, P) とも書く(かなり酷い記号の乱用)。

確率変数(変量、基本観測量)X:Ω→Rがあるときに、サイズnの確率標本は、 \Delta_n;X^{\otimes n} だと書いてきたが、これは間違い! 単にテンソルベキ  X^{\otimes n} が確率標本だった。確率変数Xに伴うサイズnの確率標本を X(n) と書くなら、

 X_{(n)} \,:=\,  X^{\otimes n} = X \otimes X \otimes\, \ldots\, \otimes X

確率変数XからX(n)を作る操作を Sampn:X|→X(n) と書くと、Sampnは関手になる。Sampnは、単なるテンソルベキ関手(モノイド累乗関手)である。任意のモノイド圏で定義可能。

モノイドn項積関手 \bigotimes_{n} は次のように定義できる。

 \bigotimes_{n}(A_1, \ldots, A_n) \,:= A_1 \otimes \,\ldots\, \otimes A_n

これはn項関手で、C× ... ×CC となる。n = 0 のときは、Cのモノイド単位を指し示すポインティング関手となる。n-対角関手とn項積関手を結合して、nベキ(n累乗)関手を定義できる。