このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

サンプリング構造・再論

観測量Xに対して、独立同分布な添字族 X1, ..., Xn を考えて、これらの同時確率分布を考える、という通常の定式化は素直じゃないと思えてきた。

母集団を (U, ΣU, μ, X) だとする。疫学のようなフィールドワークでは、target population, study populationの別がある。study populationの構成は、次のようだ。

  • nごとに、Sn(U) が決まる。
  • Sn(U) は、母集団 (Sn(U), Σ(Sn(U)), μ(n), X(n)) である。
  • X(n) の値の空間も構成される。

Sn(U)は、長さnのリスト、基数nの有限集合、長さnのバッグなど、要するにモナド。構成された確率変数X(n)の分布(像測度)をそのまま使ええばいいのであって、独立同分布な添字族という構成は、単なる簡略化/言い換えに過ぎないのではないか。