このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

用語に関する解釈

関数を変数と呼ぶ」はいたるところ。

モノイドを M = (M, *, 1) のように書くのと同じで、台集合と構造を同じ記号/言葉で呼ぶこともしばしば。

母集団は、U = (U, Σ, m, x) だろう。

  1. Uは台集合
  2. ΣはU上のσ代数(つまり、可測構造)
  3. mは、(U, Σ)上の有界測度
  4. xは実数への可測測度
  5. 左辺のUは、構造全体

これにより、次のフレーズに意味を与えられる。

  1. 個体aは母集団の要素 → a∈U (母集団 as 台集合)
  2. 母集団の平均 → xの測度mによる積分
  3. 母集団の分布 → mのxによる前送りで得られた像測度
  4. 母集団が標準分布に従う → mのxによる前送りがR上の正規分布
  5. 母集団からのサンプリング(1個)→ xのこと
  6. 母集団からのサンプル(1個)→ xの実現値=Rの要素 (Uの要素ではない)
  7. 母集団からのサンプリング(n個)→ xのn個のコピーのこと、同分布・独立な族
  8. 母集団からのサンプル(n個)→ n個のサンプリングの実現値=Rnの要素 (Unの要素ではない)
  9. サンプルの分布 → 「母集団の分布」と同義になる
  10. n個のサンプルの分布 → Rn上に作ったテンソル測度(測度空間のテンソル積)

母集団はサンプリングの対象となるので、サンプリング概念が構成できなくてはならない。そのためには、調査・観測・実験のモデルであるxが必要。