このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

derivatorのopen/closeイマージョン

derivatorといえば、モーリッツ・コーツ(Moritz Groth)の学位論文が詳しい。216ページでとても読みきれんが。

コーツは、ジョルジュ・マルツィニョティス(Georges Maltsiniotis)と親交はあるようだが、マルツィニョティスがコーツの先生ではないようだ。先生はケラー(Bernhard Keller)らしい。

それはそうと、イマージョン(immersion)の定義:

Let u: JK be a fully-faithful functor which is injective on objects.

  1. The functor u is called a closed immersion or a cosieve if whenever we have a morphism u(j) → k in K then k lies in the image of u.
  2. The functor u is called an open immersion or a sieve if whenever we have a morphism k → u(j) in K then k lies in the image of u.

fully-faithful functor which is injective on objects であることから、JK と思ってよい。それで、

  1. j∈|J| で j→k というKの射があるなら k∈|J| が成立するとき、Jは閉イマージョン。
  2. j∈|J| で k→j というKの射があるなら k∈|J| が成立するとき、Jは開イマージョン。

閉イマージョンは、外に向かう逃走に関して閉じている部分グラフ、開イマージョンは、内に向かう侵入に関して閉じている部分グラフ、という感じ。これは、圏の充満部分圏を作っていくときの方法になりそう。連結成分に近い。