関手柱圏
F:C→D が関手のとき、関手Fの関手柱圏(functor cylinder category)というものを定義する。図形的な雰囲気が、CとDを上面と下面(底面)として、Fが母線群を形成する柱体を連想させるのでこの名前にした。Cylinder(F)、より詳しくは Cylinder(F:C→D) と書くことにする。
関手柱圏は、関手嫌悪への対策でもあるし、RPCの定式化でもある。
圏は有限表示(有限な生成グラフと有限の等式制約)を持つとする。圏そのものよりはむしろ表示を扱う。Gが表示で、Cat(G) = C とする。関手 C→D と表示 G→D を区別しないことにする。F:G→D が関手のとき、表示の圏のなかで直和 G + D を作る。次の操作をする。
- X∈|G| ごとに、iX:X→F(X) という形式的な同型射を加える。iX には逆 iX-1 がある。
この操作を施した表示を H とする。|H| = |G| + |D| で射(辺)と制約はiXの分だけ増えている。この表示Hから生成された圏 E := Cat(H) がFの関手柱圏Cylinder(F)となる。
E = Cylinder(F) には次の特徴がある。
- Cは、自然にEの部分圏となる。C⊆E。
- Dは、自然にEの部分圏となる。D⊆E。
- F:C→D は、F:C→E とみなせる。
- 埋め込み関手 C→E と F:C→E のあいだに自然同型がある。
[追記]もうひとつ重要な特徴がある。ただし、定式化が曖昧なんだけど。
M:D→A が、スピヴァックの意味のモデルインスタンスだとする。Aがアンビエント圏。F:C→D とMを結合した F;M = F*M : C→A はもちろんC上のインスタンスになる。
それとは別に、MをE(Cylinder(F))上の部分関手と考える。MはEの部分圏Dを定義域とするが、E全域への“自然な拡張”をM~とする。
ここで自然な拡張の意味が明らかではない。稠密な部分圏とか十分な部分圏とかが関わるだろう。ともかくこのM~が在るとして、それは、Mと、F;Mの埋め込み C⊆E に伴う前送りとの貼り合わせに一致すると思う。
[/追記]