このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

関手と圏の拡張とRPC

Gが圏の表示、Cat(G) = C だとする。関手 F:C→D は、Φ:G→D で表示できる。(正確には、Dに忘却関手を働かせるが。)Fの代わりにΦを使えば記述はだいぶ楽になるのだが、そもそも「関手」という意識を薄めたい。

グラフの操作として直和 D' := D + G を作って、ΦをD'上のパス同値関係とみなしたい。実際には困難がある。Φ(A) = X とすると、AとXは別物で、AとXを繋ぐ射が存在しない。A|→X はあくまで関手としての対応で、関手で対応してもそこに射があるわけじゃない。

この困難を乗り越える技術がRPCではないかと思う。RPCは、異なる2つの圏のあいだに関手より実質的な内容を持つ射(同型射)を導入する働きを持つのだろう。おそらく。