このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

並列処理

並列処理がやっと少しはわかった気がした。当たり前のことだが、「CPUとは何であるか?」を理解しないと並列処理は理解できない。別な言い方をすると、CPUの形式的な定義が必要。

ラベル付き遷移系は、状態空間とメソッド(ラベル)からなるから、クラスだと思ってよい。特定の状態点がオブジェクトだ。オブジェクト (=状態点)の時間的な運動が実行になる。

オブジェクトにはデータオブジェクトとプロセスオブジェクトがある。この違いは何か? プロセスオブジェクトはCPUを持つ、データオブジェクトは持たない。それだけだ。CPUとは何かというと、自律的自発的に時間発展するナニカなんだが、その定式化は結局は時間シェープ(時間の空間)となる。時間シェープTから状態遷移グラフ(離散的なトポロジーを持った状態空間)への写像が実行。

CPUの概念、自発性/自律性が、時間シェープとそこからの写像として定式できる。時間シェープの幾何学的な性質や幾何学的な操作を考えないでは、並列性、同期/非同期、待ち合わせなどは形式化できないだろう。