このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

運算的振る舞い関手

僕の作業仮説であるマンダラ仮説だと、計算の世界は複雑だ。単純化しすぎた定式化はうまくいかないだろうと思っている。だが、扱いにくい複雑性ではどうにもならない。扱いやすい「単純な複雑さ」を探さなくてはならない。

今知っている具体例から抽象して、次のような枠組みを考えている。

  1. 二重圏Diag:図の圏。コボルディズム圏がお手本になっている。
  2. 二重圏Mat:行列の圏。順序半環係数の行列の圏がお手本になっている。
  3. 二重関手CB:Diag→Mat:ファインマン/クリーネ総和による計算がお手本になっている。

二重圏の各次元のセルは次のように解釈する。

  1. 0セル:境界、入出力ポート/ピン
  2. 1セル:グラフ、オートマトン、ラベル付き遷移系、カテグラフ、圏ラベル付きタングルなど
  3. 2セル:模倣関係、書き換え、変形、移動(move)など

二重圏の水平方向(ってどっちだ?)の1-骨格(1-切り落とし)には半環構造が入っていて、半環圏になっている。2セルは半環構造と協調している。

幾つかの問題がある。

  1. ペトリネットをどうやって取り入れるか。拡張が必要かもしれない。
  2. ペトリネットと関係しそうだが、時間概念をどうするか。
  3. マイヒル/ネロードの定理の定式化
  4. 正規形の定義や合流性の証明
  5. ステファネスクの基本定理の証明

「ステファネスクの基本定理」は僕が命名したものだが、だいたいは次の主張。

  • トレース付き対称モノイド圏MとVがあるととき、M→V というトーレス付きモノイド関手の全体は再びレース付き対称モノイド圏となる。

もともとの記述は、「networksに圏係数を付けて拡張してもnetworksになる」といった話でちょっと曖昧なところがある。必要に応じて係数を拡張できる、という意味では非常に重要なことだと思う。

TrSySMonをトレース付き対称厳密モノイド圏の圏(レルム)として、TrSySMon(A×B, C) ≒ TrSySMon(A, [B,C]) という閉構造として定式化できるとうれしいが、×の定義が素朴じゃない気もする。仮に閉構造の形になっても、2セルとどう関係するかが問題だし。

それと、加法的なトレースはエルゴット繰り返しなのはわかるが、乗法的トレースがよくわからない。インターフェースの隠蔽がそれにあたる気もするが。