このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

随伴対と自明なモノイド

随伴と双対を区別せずに、F -| G とか A -| B と書くことにする(ストリート流)。F -| G のとき、

  1. G = F*
  2. F = *G

と書いて、

  1. G = F* はFの右随伴
  2. F = *G はGの左随伴

と呼ぶ。左右が逆になる用語法もあるが、四の五の言ってもラチがあかないので、とにかくこう決める(セリンガーの定義)。

F -| F* のとき、単位η:I→F*・F と 余単位ε:F・F*→I が決まる。正確には、(F, F*, η, ε)が随伴対。ここで「・」は当該の圏のモノイド積だとする。圏がEnd(C)のとき、・は関手の反図式順結合。

M = F*・F とおく。随伴対の単位は η:I→M となる。μ:M・M→M を、

  • M・M = (F*・F)・(F*・F) = F*・(F・F*)・F

を使って、μ := F*・ε・F として定義する。これは、随伴対から決まる標準的なモノイドで、モノイド法則は単位/余単位に関するジグザグ法則から自動的に出る。

関手の随伴対からモナド=関手圏のモノイドが出現するメカニズムはこれだけだ。逆方向に、モナドから随伴対を構成するのは難しいが。