このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

双積と加法の関係 -- よくわかった

半加法圏では次が成立する。

  1. <f, g>;[1, 1] = f + g
  2. <1, 1>;[f, g] = f + g
  3. <1, 1>;(f※g);[1, 1] = f + g

f※gの定義(<π1;f, π2;g> = [f;ι1, g;ι2])から、

  1. <f, g>;[1, 1] = <1, 1>;f※g;[1, 1] (<f, g> = <1, 1>;f※g)
  2. <1, 1>;[f, g] = <1, 1>;f※g;[1, 1] ([f, g] = f※g;[1, 1])

がすぐ出るので、どれか1つを示せばよい。<f, g>;[1, 1] = f + g を示すことにして、次のように計算する(説明は下)。画像だけ

考えるときは上から下へと考えたが、論理の流れは下から上。

一番下の命題は、零とのペアリング、コペアリングは結合で書ける、ということ。零が相手ならペアリングしても実質的にはペアになってないこと。成分(余成分)ごとに等式を示せばよい。双積の直交性が効いている。

その他は別に問題ないだろう。線形代数の基本的な計算を使っている。

  1. 縦ベクトルの足し算:<f, f'> + <g, g'> = <f + g, f' + g'>
  2. 横ベクトルの足し算:[f, f']+ [g, g'] = [f + g, f' + g']
  3. ベクトルの分解:<f, g> = <f, 0> + <0, g>

ここでは使ってないが、

  1. <f, 0> = f;<1, 0>
  2. [f, 0] = [1, 0];f

なども重宝する。


この程度の計算でも動悸息切れがする。ハァーー。それにしても、計算はまったく体力だな。