このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

対数マスロフ和

kは逆プランク定数として、kをパラメータに使う。kマスロフ和[+]kの対数バージョンとして a△kb = log(exp(a) [+]k exp(b)) を使ったが、これは、logt(ta + tb) と[+]kなしの形に書き換えられる。このとき、t = exp(k) となる。

これを示すとき、対数の底の変換公式を使うが、人生ではじめてこの公式を使ったよ。

プランク定数kをパラメータとするマスロフ代数をMkとして、t = exp(k)をパラメータとする対数マスロフ代数をLtとすると、自然対数log:PRは、MkとLexp(k)の半環同型を与える。任意の底の対数/指数が半環同型となるが、基準として自然対数を選ぶ。

tに対する対数マスロフ和を□tとすると、

  • log(a [+]k b) = log(a) □t log(b)

t≦0と、t = 1 では対数マスロフ和は定義できない。t→+∞でmax古典極限、t→+0でmin古典極限になる。t→1+0、t→1-0 は、それぞれ k→+0、k→-0とおなじ状況となり、代数が発散崩壊する。