このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

マスロフ和とパラメータ付き代数族

ちょっとマスロフ和萌え状態になっている。

プランク定数h(h以外の文字を使ったほうがいいかも)に対するマスロフ半環をMh = (P, [+]h, ・) とすると、これはhでパラメータ付けられた代数の族になる。台集合は同じだ。対数マスロフ半環Lhの場合も同じ。

hが動く空間は一種のモジュライ空間みたいなもんだろう。Mhでhを動かすことは、同じ台集合P上の代数構造を連続変形していくことになる。もし、Mhに対して圏C[Mh] = Chが対応しているなら、圏=世界をパラメータに沿って連続変形していくわけだ。

具体的には、マスロフ半環係数の行列の圏とかリグラフの圏が考えられる。圏のなかで1つの対象や射を選んで、パラメータにそって動かすと、同一(?)物を異なる世界に旅しながら見ていくことになる。なんつうか、多世界を串刺しにする感じか。

現象と関係あるかどうかは棚上げにするにしても、マスロフ半環の世界では、hを+∞、-∞へ飛ばす古典極限操作が定義できる。古典系から、hを正の有限値、負の有限値にもってくる事が、マスロフの世界での量子化ってことになるのだろう。

話は変わるが、確率分布φがあるとき、φ1/hを作って、hを大きくすると、正値(非ゼロ値)は1に近づいて、φは「φの台の特性関数」に近づく。これは、確率的な図形を古典図形(部分集合)へと極限を取っていることだが、1/hベキのhを大きくするって点は同じだ。

マスロフ和の単項バージョンは (ah)1/h で自明だが、2つのパラメータh, kを導入して、(ah)k としたらどうだろう? マスロフ和は、k = 1/h(あるいはh = 1/k)のときだ。hはサマンドを平準化するか差別化(格差社会)するかのパラメータ、kは総和の最終値を調整するパラメータ。

(k, h)拡張マスロフ和は、

  • (ak + bk)h

代数的には全然ダメなものが出来上がるが、“n項の総和”さえできれば結合法則はいらない、というのであれば、ある程度は使える。どの程度使えるかはまったく不明。

いずれにしても、「代数法則は壊れてもいいから、離散ファインマン和が計算できればいい」という立場は意味を持ちそうだ。