このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

遷移翻訳系の圏構造を考える

発見的な議論をしてみる。

Tが遷移翻訳系のとき、T⊆X×Σ#×Γ#×X としていいだろう。ここで:

  • Xは状態空間
  • Σ=(Σ1, ..., Σn)はマルチアルファベットで、Σ# = Σ1*× ... ×Σn*はΣ上のリボンの全体(全リボン集合)。

Σ#×Γ#をAと置いてみると、T⊆X×A×Xなので、通常のラベル付き遷移系とみなせる。Tを、XとA×Aの二項関係とみなすと、関係圏で T:X→A×X。関係はベキへの写像だから、集合圏で T:X→Pow(A×X)。Pow(A×-)は集合圏上の自己関手なので、Tは集合圏上の余代数となる。F=Pow(Σ#×Γ#×-)として、圏CoalgFを考えることができる。

圏CoalgFが、圏TD(Σ, Γ)と一致するので、TDは、圏で豊饒化(enrich)されているというよりは、余代数圏で豊饒化されている(→トランスデューサの圏論的解釈とか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編Notion of Process - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編)。

TDをトレース付き圏と考えているとどうもうまくない。コンパクト閉圏にしたほうがいいだろう。そうすれば、TD(Σ, Γ)≒TD(1×Σ, Γ) ≒TD(1, Γ×Σ*) (ここでの上付きスターはクリーネ・スターではなくて、圏のdualizer)となって、翻訳系が遷移系に還元できる様が分かりやすくなる。

という次第で:

  • TDは、とりあえず2-圏と考える(後で二重圏構造も入れる)。
  • TDコンパクト閉圏と考える。そのため、マルチアルファベットに極性と双対(-)*を入れる。
  • homcat TD(Σ, Γ)を余代数の圏と考える。このとき、余代数の構造関手(指標関手)はΣとΓでパラメトライズされている。
  • スター結合(横結合)は、終余代数にも適用できるはず。終余代数だけ取り出して圏が作れるってことか?