このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

二重圏から2-圏を作る手順

Mを射圏、Oを対象圏とする二重圏を考える。D0, D1:M→Oが境界関手(dom, codのこと)、I:O→Mが持ち上げ関手(idのこと)だとする。M[D0,O,D1]M = M[O]Mは、圏のファイバー積(バンドル積)を表す便宜的な記号。*:M[O]M→Mが二重圏のスター結合(スター積、セルの横結合/水平結合)

(M, O) = (M, O, D0, D1, I, *)から2-圏を作ることができる。それをCとする。

  • |C| = |O|
  • A, B∈|C|に対して、C0(A, B)⊆|M|
  • A, B∈|C|に対して、C1(A, B)⊆M
  • C = Morph(C) は一切使わない。

ここで、C(A, B)を2-圏Cのhomcatだとして、C0(A, B) = Obj(C(A, B)), C1(A, B) = Morph(C(A, B))。

  • C0(A, B) = {X∈|M| | D0(X) = A, D1(X) = B}
  • (C1(A, B))(X, Y) = {f∈M | f:X→Y in M}

homcatは、Mの構造をほぼそのまま受け継いでいる。homecat内の射を2セルと見なして、f::X⇒Y:A→Y のように書いてよい。homcat内の結合(縦結合/垂直結合)は、Mの結合をそのまま使う。X:A→B、Y:B→Cの横結合/水平結合、f::X⇒X':A→Bとg::Y⇒Y7:B→Cの横結合/水平結合は、二重圏(M, O)のスター結合を使う。

この構成だと、対象圏Oの射は消えてしまう。もし、圏O×Oをbaseとするindexed categoryの構造を持つなら、二重圏を構成することができる。しかし、それがもとの二重圏を再現するかどうかはわからない。再現するには何らかの条件が必要だろう。