このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

デカルト圏の等式的定義 細かいこと色々

そういう事情で、デカルト圏の定義に関する細かいことまでメモするぞ、っと。

圏論の極限の立場では、「デカルト性=離散有限完備=離散有限図式の極限が常に存在」となる。一方で、コラディニ/ガダッチ/セリンガー(Corradini/Gaddacci/Selinger)は対角(余積、余乗法、余和)Δによる余モノイドを基本にしている。それらの中間にランベック/スコット(Lambek/Scott)のペアリング<-, ->を使う流儀がある。

注意すべきは、離散有限完備では、極限(i.e. 有限直積)はup-to-isoでしか決まらない。それに対して等式的な(対角でもペアリングでも)定義では、特定された(distinguished, selected)終対象1と、特定された二項演算/余二項演算(ペアリング/対角)が確定的に与えられている点だ。

よって、等式的なデカルト圏と直接的に対応するのは、特定された極限を持つ離散有限完備圏である。つまり、Cの離散図式Dに対して、Lim(D)∈Cone(C, D)が一意的に定まる。Cone(C, D)は、圏C内の底面がDである錐の圏。数学的帰納法を使えば、Lim(2)(2 = {1, 2})の存在から、Lim(n)(n≧2)の存在を言えるから、二項直積が本質ではある。つまり、次が同値:

  1. 任意の離散有限図式Dに対してLim(D)が確定する。
  2. Lim(0)とLim(2)が確定する。(0は空集合
  3. 終対象を特定でき、二項直積も特定できる。

さらに、「二項直積も特定できる」を言い換えると:

  • 対象に対する二項直積対象と、対応する射影対(π、π')を特定できる。

結局、対象の対A, Bで添字付けられた直積システム (PA,B, πA,B, π'A,B)が特定できればいい。このスパンが、直積としての普遍性を持つために、ペアリング<-, ->X,A,B : Hom(X, A)×Hom(X, B) → Hom(X, A×B) も備える必要がある。これがランベック/スコット流の定義。

ランベック/スコット流の等式的定義は、「Lim(0)とLim(2)が確定している圏」の直接的なパラフレーズだから、相当に(心理的な)自然感がある。一方、コラディニ/ガダッチ/セリンガー流の、余モノイドから入るスタイルは、デカルト性が明白でなくて分かりにくい(僕は分からなかった)。しかし、コピー可能f;Δ = Δ;(f×f)、破棄可能 f;! = ! などの概念は使い勝手がよい。セリンガーが注意してるように、多値写像(関係)の圏では、コピー可能は単葉(univalent)であり、破棄可能は全域(total、exact)である。多値写像の圏の焦点圏は、集合と普通の写像の圏である。