このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

二項関手、偏関手、Cat偏豊饒化

はてな記法の関係(苦笑)で、丸括弧の代わりに適宜角括弧も使う。

F:C×C' → D が直積圏C×C'からDへの関手であることは、f:a→b, g:b→c in C; f':a'→b', g':b'→c' in C' だとして:

  • F[(f f');(g, g')] = F[(f, f')];F[(g, g)]
  • F[Id_(a, a')] = Id_(F[(a, a')]

書き換えると:

  • F[(f;g, f';g')] = F[(f, f')];F[(g, g)]
  • F[(Id_a, Id_a')] = Id_(F[(a, a')]

F[(f, f')]をf*f'と二項演算で書くと:

  • (f;g)*(f';g') = (f*f');(g*g)
  • Id_a*Id_a' = Id_(a*a')

となり、モノイド積の公理になる。

一方、Fが各変数ごとに関手であるとすると:

  • F(f;f', g) = F(f, g);F(f', g)
  • F(Id_a, g) = Id_F(a, g)

二項演算で書くと:

  • (f;f')*g = (f*g);(f'*g)
  • (Id_a)*g = Id_(a*g)

あれれ、上は分配律だからいいとして、下の解釈はどうする? 次元解析すると:

  • Id_aはCの射、*は射どうしの演算とすれば、(Id_a)*g はDの射
  • a*gはId_a*g と解釈すれば、自明な等式となる。

どうも、単位律は不要な気がする。変数ごとに関手になっている対応を偏関手と呼ぼう。

一般に、対象類Xがあって、a, b∈Xに、Cの小さい圏hom(a, b)が対応していて、次の状況があるとする。

  • a∈Xに、関手Id_a:1→hom(a, a) が割り当てられている。
  • a, b, c∈Xに、二項偏関手 comp_(a, b, c):hom(a, b)×hom(b, c)→hom(a, c)が割り当てられている。

これは、通常のCat豊饒化とは違うが、加法圏などの構成法と似ている。Cat偏豊饒化とでも呼んでおこう。(Id_a)*g = Id_(a*g)の意味を厳密に扱わないと一般化は難しそう。