このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

半環と半加群の次元など

Kが半環(可換とは限らない)として「Kn = Km ⇒ n = m」が、どんな条件でどの程度成立するか?が、シリアスな課題になっている。

半環Kと半加群Xに対して、Dim(X) = {k∈N | Kk = X}として、Dim(X)が空でないX(有限で自由な半加群)だけを相手にする。dim(X) = min(Dim(X))とすれば次元が定義できるような気がするが、これだとdim(X + Y) = dim(X) + dim(Y)が保証できない。

例えば、X = K (i.e dim(X) = 1), dim(Y) = 2 とそれば、X + Y = K3(同型)となるが、もしK3 = K2だったりすると、dim(X + Y) = 2 ≠ dim(X) + dim(Y) となってしまう。dimの条件としては:

  • dim(X) = n ⇔ X ≒ Kn
  • dim(X + Y) = dim(X) + dim(Y)

が必要になる。

可換環でさえ次元論は難しいから、非可換半環では絶望的だろう。考えられる付加的条件は:

  • 乗法が可換
  • 加法が省約的
  • 加法がベキ等
  • 半体(乗法が群)
  • ダガーを持つ
  • 繰り返し(iteration)を持つ

など。

次元がdifinableであれば、ある条件Pを満たす半環の圏 (P)-SR と、End(U, U)が(P)-SRに入るような単純双デカルト圏の圏 (P)-SBCC の間を行列圏で繋ぐことができる。半環の条件Pを圏の条件P'で言い換えることができると、(P)-SRと(P')-SBCCの関係を記述できる。例えば、環がベキ等であることは、圏として「Δ∇ = 1」と記述できる。

  • Wagneur, E. "Moduloids and Pseudomodules. I. Dimension theory." Discrete Mathematics, 98, 57-73, 1991

コレに、ベキ等半環の次元論があるらしい。

  • M. Takahashi "On the bordism categories II -- Elementary properties of semimodules -- " Math. Sem. Notes, Kobe Univ., 9(1981), 495-530.

これは省約的半加群かもしれない。

もうひとつの見方は、マイヒル/ネロード型の理論が次元論を与える、と考えることだ。純代数的に考えるより、こっちのほうが有望かもしれない。とある代数のスペクトルが実はオートマトンの状態空間(状態点集合)として実現されて、その空間の大きさ(基数)が代数の次元を与えると考える。この点は別エントリーで書こう。