このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

関手圏によるモデル圏構成、代入系の圏

昨日:

表層的な現象が見えているけど、背後にある仕掛けがわかんない状態はイライラするね。もうヤメタ、、、、って止めないけど。

あいかわらずイライラ。が、わかることだけ記録しておくしかない、クッソー。

とりあえず、Σを普通の多ソート指標とする。つまり、ソート記号の集合ΣSと関数(演算子)記号の集合ΣFがあって、

  • arity:ΣF→(ΣS)*
  • coarity:ΣF→ΣS

という写像がある。

ambient categoryであるCはデカルト圏だとして、ΣのCモデルMは、MSS→|C|とMFF→Cの組。次の条件を満たす。

  • ε(空列)に対してM(ε)=(Cの始対象)、M(s1,...,sn)=M(s1)×...×M(sn)としてMを拡張すると、dom(M(f))= M(arity(f))、cod(M(f)) = M(coarity(f))

Σから記号的に自由生成される圏をΣ~ とすると、MはΣ~からCへの直積保存関手となる。Model(Σ; C) = Functor(Σ~, C) である。Functor(Σ~, C)は自然変換を射とする圏だと考える。これで、モデル圏の圏論的(関手的)な定式化はできる。

Xを勝手な有限(に限る?)集合として、s:X→ΣSがあるとき、ソート付き変数集合と呼ぶ。x∈Xに対して直積Πs(x)を作って、これを[X]とする。[X]からの射の全体と対象とする圏(カンマ圏だっけ?)を(Σ~↑[X])とする。項集合TΣ(X)ってのは、(Σ~↑[X])に近いと思うのだが。項の構成にタプルまで入れれば、TΣ(X) = (Σ~↑[X]) かな? ここ、よくわからん。

話は変わって、S=ΣSとして、Sソート付き集合の圏SetS上の項モナドTΣのKleisli圏の反対圏(opposite)をAssΣと書いて代入系の圏と呼ぶ。Model(Σ;C)、つまりFunctor(Σ~, C)から、Functor(AssΣ, C)への関手が自然に定まる。その手順:

  1. ΣのCモデルMを決める。
  2. ψ∈TΣ(X) に対して、【ψ】=f:[X]→B in C が決まる。
  3. Kleisli射 Ψ:Y→TΣ(X) に対して、:[X]→[Y]が決まる。
  4. これは、Kleisli圏からCへの反変関手である。

【ψ】の定義にはvaluationを使うが、valuationの全体が[X]である。valuationや【ψ】はわかるが、どうも背後にある全体的仕掛けがわからない。グギギギギ。