このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

インスティチューションの仕様圏

インスティチューションのSen(Σ)上にムーア閉包作用素が存在している状況を考える。参考:

A⊆Sen(Σ)を(Σの)仕様、Aが閉包で変わらない(閉じている)ときは(Σの)セオリーと呼ぶことにする。仕様とセオリーは、ほとんど同じものである。

Clを閉包作用素として、仕様AとBのあいだの順序を Cl(A)⊆Cl(B)で定義すると、⊆を射として圏となる。これをSpec(Σ)とする。SpecはSign上のCat値の反変関手になるので、indexed categoryを定義する。このindexed categoryの平坦化圏をSpec(I)(Iはインスティチューション)とする。Σ|→(Σ, Φ)(Φは空仕様)として、ΣをSpec(I)に埋め込むことができる。あるいは、(Σ, A)|→Σを射影とするファイブレーションを定義できる。

ModやSystemを考える際に、SignよりはSpec=Spec(I)の上で考えたほうが自然な気がする。つまりMod((Σ, A))、Prog((Σ, A), (Γ, B))、System((Σ, A), (Γ, B))のようなものを考えることになる。