このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

キャット(KAT)とバオ(BAO)を統合できないか

KozenのKAT(Kleene Algebra with Test)は、ブール半環上のベキ等半加群として再定義できる。一方で、異なる状態空間のあいだの遷移を認める形でKleene圏を定義できる。KATとKleene圏の統合は、ブール半環を対象として、A, Bのhom-set K(A, B)として左A-右Bな両側半加群を採用すればよい。ベキ等半加群IAM, Idempotent Abelian Monoid)でenrichさていれば、order-enrichもされている。

BAO(Boolean Algebra with Operator)は、状態空間Sの述語のブール代数A(A⊆Pow(S)と考えてよい)と、S上の遷移αによる作用【[α]p】 = α-1(【p】) を一緒に考えたものだ。遷移αが一価全域なら、αはブール代数の準同型となる。

一般には、遷移が一価全域であることは仮定が強すぎる。S→Pow(S)とするなら、ブール代数のmeet semi-lattice構造しか保存しない。meet保存のオペレータを様相オペレータと呼ぶことにする。

ジャコブスとゴールドブラッドの双対に関する仕事を寄せ集めると、様相オペレータ付きブール代数が遷移系(transition system、クリプキ構造)を定義するようである。

KATもBAOも、状態空間/述語/遷移と強く結びついている。なにか同じものの別な側面のように思える。基礎となるのは、ブール代数と準同型の圏で、これはBoole/Stone空間と連続写像の圏だと思ってもよい(反対圏の実現)。