このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

Lawvere流セオリー

Lawvere流のセオリーの理論がよくわかってないから、変なことを書くかもしれないが、それもよしとしよう。

指標ΣのLawvere代数セオリーLawvereAlgTh(Σ)とする。これは対象(の集合)がNと同型な圏で、Σの記号が射として追加されていて、最小な圏ということだろう。圏Cから圏Dへの関手の圏(射は自然変換)を[C, D]と書くことにすると、

  • [LawvereAlgTh(Σ), C] ≒ AlgΣ(C) (≒は圏同値)

AlgΣ(C)は、圏C内のΣ代数の圏。

いまいち曖昧な書き方なのだが、LawvereAlgTh(Σ) = LawvereTh(Cartesian, Σ)と書いてみる。Catesianとは定数記号を持たない、デカルト・モノイダル圏のセオリーとする。ここで出た“セオリー”は古典的等式的セオリーのこと。

U∈Cだとして、Uをgenerating objectとするLawvere流セオリーのモデルは[LawvereTh(Cartesian, Σ), (C, U)]と書く。セオリーのただ1つのソート記号に対応する対象をUにする、ということ。

LawvereTh(Cartesian, Σ)以外に、

  • LawvereTh(Cocartesian, Σ)
  • LawvereTh(Bicartesian, Σ)
  • LawvereTh(SymmetricMonoidal, Σ)
  • LawvereTh(CompactClosed, Σ)

とかを考えて(単項生成の最小)モデルを考えると、計算できる小さな圏が作れそうだ。特に、LawvereTh(CompactClosed) = LawvereTh(CompactClosed, Φ)はKelly達が作ったモデルのような気がする。