このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

Catの性質と計算

どうでもいいようなことではあるが; 2圏Catのハナシ。

F:A→Bによる引き戻しF:Cat(B, C)→Cat(A, C) を次のように定義する。

  • G:B→C に対して、F(G) = F;G :A→C
  • β::G→G':B→C に対して、(F(β))_a = β_Fa::F;G→F;G':A→C

G∈|Cat(B, C)|に対してFG∈|Cat(A, C)|、β∈Cat(B, C)に対してFβ∈Cat(A, C)、Fが反変関手になっていることは確かめられる。よって、F|→F は、Cat(A, B)→Cat(Cat(B, C), Cat(A, C)) になっている。

Cat(-, -)を[-, -]と書くと、(-):[A, B]→[[B, C], [A, C]]。ここで、Cは本質ではないから、(-):[A, B]→[[B, -], [A, -]] とかける。[[B, -], [A, -]]をキチンと定式化すると、米田埋め込みに似てるような?

G:B→Cに対しては、G(F) = F;G, (G(α))_a = G(α_a) として共変の(-)も定義できる。

ところで、自然変換ι::F→F:A→Bをι_a = id_Fa :Fa→Fa で定義する。ιはFごとに決まるから、ιFと書く。すると、(ιF)*β = Fβ、α*(ιG) = Gα が成立する。

(-)、(-)、ι(-)などで計算が簡単になるか?