このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

物理っぽい

乗積分or積積分

総和Σの掛け算バージョンが総積Π。Σの連続版が積分となるが、Πの連続版もある。product integralという。 http://en.wikipedia.org/wiki/Product_Integrals 日本語では「積積分」か「乗積分」。積積分は積の積分(公式)の意味にも使われるし、乗積分は二乗…

年末年始と解析力学

年末年始のどさくさに紛れてなんかしよう、っと。makeやbashの勉強はもういいや。物理でもやるか、やっぱり。何年か前、Yが東京に来てたとき、一緒に物理の勉強をしようというハナシだったのだが、Yの学位準備と重なってお流れになってしまった。あのときは…

ベクトル解析/テンソル解析

本編「テンソル:なぜ難しいのか」とかでも書いたけど、ベクトル解析/テンソル解析って不満だよなー。実に不満。熱伝導のフラストレーションも、ベクトル解析/テンソル解析のフラストレーションなんだろう。ちょっと再定式化してみようか。って「ちょっと…

熱伝導のフラストレーション

昨日: 光、音、熱とかの本を持っているかな、と思ったら、ないな。フーリエ解析とか関係するだろうが、それもないし。 探したら一冊出てきた。 小出昭一郎『物理現象のフーリエ解析』 -- 存在さえ忘れていたけど、なかなか良さそうな本です。で、熱伝導のと…

光、音、熱

とかの本を持っているかな、と思ったら、ないな。フーリエ解析とか関係するだろうが、それもないし。古典的で露骨な計算がたくさん出てくる物理数学の本があればいいのかな。最近みかけないなー。

離散物理としてのグラフ理論

有本さんの本は、深谷さんとの対談だけ読んでほっておいたが、すごく面白いことが書いてある。第2章「最適化とアルゴリズム」の最初を読んで「ホエーッ」と感心。しばらく、このあたり(以下に書く)を調べて考えてもいいと思った。光の粒子性と波動性という…