このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

帰納構造、帰納代数

帰納的構成はよく使うが、構成(生成)された後にできる構造の話。

Xが生成された集合、Aが初期集合、ciがコンストラクタだとする。これらを、(X, A, c1, ..., cn) という構造だと考える。次の記法を使う。

  • X0 := A
  • X+ := X\A

定義より、X = X0 + X+。X0の要素をプリミティブ、X+の要素をコンポジットと呼ぶ。

(X, A, c1, ..., cn)が有限全域帰納構造だとは、次を満たすこと。

  1. ci:X→X は全域写像
  2. ciの余域を Im(ci)に制限すると双射。
  3. c0:A→X を埋め込みとすると、c0, c1, ..., cn は協力して全射〈jointly serjective〉、あるいは被覆〈covering〉。

C = {c1, ..., cn} として、記号的な構造として、A×C*があり、標準的な全射 A×C*→X がある。

以上の構造を踏まえて、次のように一般化する。

  • コンストラクタciが有限とは限らない。1, ..., n ではなくて、いくつかの集合 A1, ..., An でパラメトライズされた無限のコンストラクタを許す。
  • コンストラクタの写像が全域とは限らない。
  • 代数構造 A×C* がより複雑なオペラッドになる。

以上のような一般化により、帰納構造を持った代数、帰納構造を持った圏/オペラッドを定義する。