このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

スター圏、スター対称モノイド圏

形容詞としのてスター〈star〉と対合〈involutive〉は同義とする。

Cのスターオペレータとは、反変自己関手Sと、自然同型 ξ:SS→Id の組。ξは対合律子〈involutor〉と呼ぶ。involutorという言葉は次で使っている(意味は違う)。

スターオペレータ=対合 とする。スター関手はスターオペレータとは違い、対合保存関手〈involution-preserving functor〉の意味で使う。スター圏とスター関手とスター自然変換の2-圏を作りたい。

まず、スター関手=スター保存関手=対合保存関手 は、F:CD と τ:S\circF⇒F\circS という自然同型。成分表示すると:

  • τX:F(X)*→F(X*)

これに関して一貫性を考える。

  1. τX:F(X)*→F(X*)
  2. τX-1:F(X*)→F(X)*
  3. X-1)*:F(X)**→F(X*)*

それとは別に、

  • τX*:F(X*)*→F(X**)

X-1)*とτX*はこの順で結合可能だから、

  • X-1)*X*:F(X)**→F(X**)

これに、

  • F(ξX):F(X**)→F(X)

を繋げると:

  • X-1)*X*; F(ξX):F(X)**→F(X)

これが、ξF(X):F(X)**→F(X) に等しいはずだから、

  • ∀x. (τX-1)*X* = ξF(X):F(X)**→F(X)

これをスター関手の一貫性として要求する。スター自然変換を定義して、2-圏を作る。

モノイド圏のときは、次の対合=スターオペレータの乗法性を要求する。

  • (X\otimesY)* \stackrel{\sim}{=} X*\otimesY*

この法則をスター乗法律と呼んで、対応する律子をスター乗法律子〈star mulitiplicator〉と呼ぶ。

  • γX,Y:X*\otimesY*→(X\otimesY)*

スター乗法律子は圏の構造律子で、関手の構造律子も必要。おそらく次の項の計算法則だろう。

  • F(X*\otimesY*)
  • F( (X\otimesY)* )
  • F(X)*\otimesF(Y)*
  • (F(X)\otimesF(Y))*

スターモノイド関手は、台関手F以外に、モノイド積還元子μ、モノイド単位還元子ε、スター還元子τを持つはず。さらに次の律子が関係する。

  1. 結合律子
  2. 左単位律子
  3. 右単位律子
  4. 対合律子
  5. スター乗法律子

圏の構造射(の族)である律子と関手の構造射(の族)である還元子に、一貫性等式を要求する。


言い忘れた。重要な予想は、

  • 対称コンパクト閉圏は、対称スター圏になる。

よって、対称コンパクト閉圏は対称スター圏の特殊例となり、一般論である対称スター圏の結果が使える(と予想する)。対称コンパクト閉圏は、閉圏だから、次が成立しないとマズイ。

  • 対称スター関手は、対称コンパクト閉圏上では閉関手になる。

閉関手の定義は、