このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

左カン拡張の例

呼び名がないが、枠組みとして決める最初の関手拡張/持ち上げのルーラー関手(または単にルーラー)と呼ぶことにする。ルーラーに沿って拡張する。持ち上げのときは雰囲気違うけど、もう符丁でいいや。

[追記]ルーラーの事情:「沿って」の語感から。基準/枠組みの意味から。[/追記]

[さらに追記]ルーラーは形状関手とした。[/さらに追記]

で、DiGraphを有効グラフの圏として、Node:GraphSetをノード集合を対応させる関手、Edge:DiGraphSet を辺集合を対応させる関手とする。このとき、Node:DiGraphSetをルーラーとして、Nodeに沿ったEdgeの左カン拡張を求める。

結果を言うと、G:SetSetが直積で二乗する関手Sqで、α::Edge⇒Node:Sq:DiGraphSet はグラフの構造を与える <src, trg>:Edge(G)→Node(G)×Node(G) そのもの、となる。

これは直接確認できるが、一般論としては表現可能関手のカン拡張の構成による。