このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ハイパーインスティチューションの構造と用語法

指標("インデキシング・ベース圏”の対象)と命題({インデキシング垂直圏 | ファイブレーションのファイバーである圏}の対象)のペアを仕様と呼ぶ。仕様はグロタンディーク/エルブラン圏=ハイパーベース圏の対象であると同時に、ハイパーインスティチューションのモデル圏のコンピュータッド=生成系=プレゼンテーションになっている。

指標は、命題部分が自明な仕様なので、指標を仕様に埋め込める。仕様は、構造〈インスタンス | 絶対セオリー | 基礎セオリー〉に対する公理的規定〈axiomatic {regulation | standard | norm}〉(定義とは言わない!)を与える。仕様の命題部分から導出閉包(導出される命題の反射的推移的閉包)を作れる。導出閉包には証明(定理〈論理射〉の定義ボディ〈定義項〉)が必要、証明〈定理項 | 定理の定義ボディ〉を作るには、証明構成手続き(基本手続きは推論規則)が必要。よって、背後に推論規則セットがある。

推論規則は、論理圏〈命題と定理の圏〉の2-射となる。論理圏は必然的に2-圏である。0-射=命題/述語、1-射=定理/公理、2-射=推論手続き/推論規則 である。

仕様には、推論規則を入れもよくて、そうなると:

  1. 型のプロファイリング: 指標圏〈インスタンス・ベース圏〉の対象
  2. 値〈データ〉のプロファイリング: 指標圏の基礎射
  3. 関数のプロファイリング: 指標圏の射
  4. 命題のバインディング: 論理圏の対象の命名
  5. 推論手続きのプロファイリング: 論理圏の2-射

利用者観点では:

  1. 使ってよい指標圏の対象=S0-セル
  2. 使ってよい指標圏の基礎射=S1-セル(特殊)
  3. 使ってよい指標圏の射=S1-セル
  4. 使ってよい論理圏の基礎射=L1-セル(特殊)
  5. 使ってよい論理圏の2-射=L2-セル

あれれ、「L0-セル=使ってよい論理圏の対象」がない。考え直さないと。←課題

グロタンディーク/エルブラン圏を整理すると:

  • 対象は、セオリー仕様である。利用者視点では「使ってよい射=セル」の集合。構成者視点では、「作るべき射」の集合。
  • 基礎射は、セオリーインスタンスである。
  • 一般の射は、セオリートランスフォーマーである。

となると:

英語 漢字 カタカナ
spec, specification 仕様 スペック、スペシフィケーション
instance 事例 インスタンス
transformer 変換子 トランスフォーマー、トランスフォーマ

射の呼び名:

指標圏 論理圏 GH圏=セオリー圏
0-セル 基本型 述語、基本命題 基本仕様
0-基礎射 ユニット型 ユニット仕様
0-射 命題 仕様
1-セル 基本関数 公理 基本仕様
1-基礎射 値、定数 公理 インスタンス
1-射 関数 定理 トランスフォーマー
2-セル スキーマ 推論規則 -
2-基礎射 - 公理規則 -
2-射 - 推論手続き -

アンビエント圏、指標圏、論理圏、セオリー圏=グロタンディーク/エルブラン圏はなんらかのドクトリンのなかに居る。例えば:

所属するドクトリンによって、「何ができるか」かが決まる。

課題:系統的に仕様すべき形容詞の用法を決める。

  • 基本、原始、組み込み、単純、複合〈compound | composite | composed | mixed | complex〉
  • 絶対、相対
  • 基礎、応用