このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

データベースの変数

変数には次の種類がある。

  1. 基本変数(basic variable)
  2. スナップショット変数(sinapshot variable)
  3. 自動反応変数(reactive variable)

自動反応変数は、もしろ自動反応定数として使うべきかも知れない。

  1. 自動反応定数: 自動反応変数と同じだが、一度式を設定されると、それを変更できない。

自動反応変数には、値が代入されるのではなくて、式が設定されて、その式により他の変数・定数からの値が計算される。

reactive variable foo <= 式;

の形で定義することにする。参照される時点で必ず値が計算されるので、変数参照は関数呼び出しに近い。

変数への値の代入が x := 式 で、関数定義は f(x:X) <= 式 がいいかも。