このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

高次概反射的箙

次の概念を定義する。

  • 反射的箙 s, t, i版
  • 反射的箙 ‖, ◁, E版
  • 半反射的箙 ‖, ◁, E版で、Eを空でもよいとする。
  • 高次の概反射的箙Qは、Q0が半反射的箙、それ以外のQi反射的箙

(Q, ‖, ◁, E)が反射的箙だとは、

  1. ‖はQ上の同値関係
  2. f‖f', g‖g', f◁g ならば、f'◁g'
  3. e∈E ならば、e◁e (自分と隣接している)
  4. e, e∈E, e‖e' ならば、 e = e'
  5. 任意のfに対して、x◁f となる x∈E がある。
  6. 任意のfに対して、f◁y となる y∈E がある。
C 0 = E, C 1 = Q として、i: C 0 C 1は埋め込みとする。s(f) := εx.(x◁f となる x∈E), t(f) := εy.(f◁y となる y∈E) としてs, tを決めると、s, t, i方式の反射的箙となる。

(Q, ‖, ◁, E)が半反射的箙だとは、

  1. ‖はQ上の同値関係
  2. f‖f', g‖g', f◁g ならば、f'◁g'
  3. e∈E ならば、e◁e (自分と隣接している)
  4. e, e∈E, e‖e' ならば、 e = e'

つまり、fに対するソース/ターゲットの存在要求を外したもの。Eは空であってもかまわない。

任意の集合Aに対して、(A, ‖, ◁, E) を次のように定義すると半反射的箙になる。

  • a, b∈A なら a‖b
  • どんなa, bでも a◁b とはならない。
  • Eは空集合

集合の列 |C|i (i∈J)があり、その上の半反射的箙構造を (|C|i, ‖i, ◁i, Ei) とする。

  • i = 0 以外では、半反射的箙構造は反射的箙になっている。
  • i>0に対する|C|i上の反射的箙構造は、si-1, ti-1, ii-1 によって誘導されたものである。
C kの要素をk-射と呼ぶ。0-射を対象, 1-射を単に射と呼ぶ。共端なk-射の対を共端k-射対と呼ぶ。(a, b)が共端k-射対のとき、ホムシングC(a, b)が定まる。C(a, b)は(n - k -1)-概反射的箙となる。

C(a, b)(x, y) = (C(a, b))(x, y) のような記法が意味を持ち、C(a, b)(x, y) = C(x, y) = C(x, y :k+1a, b) が成立する。

  • x :k+1a, b
  • x :k+1a→b
  • x :k+1a→k+1b