このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

「複」と「多」

[追記]本編 形容詞「複」「多」と箙〈えびら〉 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 に書いた。[/追記]

圏、複圏(マルチ圏)、多圏(ポリ圏)はまーいい用語法だと思う。これに対応させて、グラフ、複グラフ、多グラフとしたいが、マルチグラフはマルチプルエッジ(多重辺)を許すグラフの意味で使われている(反対語は単純グラフ)。ポリグラフ嘘発見器だし。

ウーム。

いまや、オペラッド=複圏で、複圏はオペラッドに押されている感じだ。ではオペグラフは? アリかもしれないが、ポリグラフはどうする?

グラフの代わりに箙(quiver)を使うか。箙、複箙、多箙(quiver, multiquiver, polyquiver)。箙といえば辺は矢(arrow)と呼ぶで決まり。矢の元(source)と先(target)も決まりでいだろう。頂点集合はむしろカラー・アルファベットと呼ぶべきかもしれない。カラーの列をマルチカラーと呼べば、複箙の矢は矢元がマルチカラーで矢先がシングルカラー。もっとも、カラー・アルファベットがシングルトンのときもシングルカラーか、、、、ウーンンンン。

自由・忘却-随伴を書いてみるか。

  • Quiv(G, UD) \stackrel{\sim}{=} Cat(FG, D)
  • MultiQuiv(G, UD) \stackrel{\sim}{=} MultiCat(FG, D)
  • PolyQuiv(G, UD) \stackrel{\sim}{=} PolyCat(FG, D)