このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

あっ、そういうこと!?

propositin, fact, goal と並べて書いてあるのを見て、ひょっとして、と思った。

  • propositionとは、真偽の判定を伴わない単なるexpression、つまり論理式のこと
  • factとは、propositionに |- のマークが付いたもの。つまり、判断主張文。
  • goalとは、propositionに ?- のマークが付いたもの。つまり、問題提示文。

「判断主張文 vs 問題提示文」という発想と組み合わせると、fact vs goal で辻褄が合う。

これと、propositionとルールの関係、つまり「オブジェクト論理のルールをPureのpropositionで表現する」と組み合わせろと、だいたいの曖昧性を表現出来る気がする。

  1. propositonとformulaは同義である。特に区別しない。(ただし、真偽値としてのpropは別)
  2. 既に証明済み、または一時的に仮定する、によりpropositionはfactとしてマークされる。
  3. これから証明する、とマークされたproposition(=formula)をgoalと呼ぶ。
  4. リーズニングステップは、証明メソッドで遂行される。
  5. rule系メソッドは、ルールを参照する。
  6. このルールはオブジェクト論理の推論ルールであり、Pureのfact(定理か仮定)である。
  7. よって、ルールと定理を混同して使う。

曖昧な言い方の解釈を示す。

  1. ルールは定理である → オブジェクト論理のルールは、Pureの公理として表現する。公理は定理の一種であり、いずれにしてもthmデータである。
  2. ゴールは定理である → ゴールは ?- とマークされた論理式(=命題)である。論理式はthmデータである。
  3. 定理はルールである (1) → Pureの定理(公理を含む)の一部はオブジェクト論理のルールの表現になっている。
  4. 定理はルールである (2) → オブジェクト論理Aは、⇒A という形の推論ルール(派生ルール)とみなせる。
  5. ファクトは定理である → ファクトと定理(証明済みの命題(=論理式))は同義としても使う。
  6. ファクトはコンテキストである → 正確には、ファクトはコンテキストの要素、またはコンテキストの部分集合である。
  7. コンテキストはセオリーである → セオリーの定義として、論理系の論理式の集合とする定義がある。コンテキストは論理式の集合だから、セオリーと言える。