このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

設定のまとめ

全体的設定
PROJECT_NAME           = "MyProject"
GENERATE_LATEX         = NO  # HTMLしか要らない場合
EXTRACT_ALL            = YES # コメントがない構成要素も出力
EXTRACT_PRIVATE        = YES # privateも出力する
GENERATE_TREEVIEW      = YES # ツリービュー表示
出力ディレクト
OUTPUT_DIRECTORY       = "MyDoc"
入力ファイル
FILE_PATTERNS          = *.cpp *.h *.markdown # ワイルドカード
INPUT                  = # ここに個別指定

名前の整合性が崩れてるな: INPUT_PATTERNS, INPUT じゃない。

除外ファイル
EXCLUDE_PATTERNS       = t_*.* a*.cpp a*.h *.DoxyBug.* "#*#" ".#*" # ワイルドカード
EXCLUDE                = hoge.h fuga.cpp # 個別指定
言語、エンコーディング
OUTPUT_LANGUAGE        = Japanese
INPUT_ENCODING         = CP932
グラフ表示
HAVE_DOT               = YES

その後のDoxygen - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 に書いたが、グラフ関係は、

COLLABORATION_GRAPH    = YES

GROUP_GRAPHS           = YES

INCLUDE_GRAPH          = YES

INCLUDED_BY_GRAPH      = YES

CALL_GRAPH             = NO

CALLER_GRAPH           = NO

DIRECTORY_GRAPH        = YES

DOT_GRAPH_MAX_NODES    = 50

MAX_DOT_GRAPH_DEPTH    = 0 # 無制限
プリプロセッサ
ENABLE_PREPROCESSING   = YES

これをNOにすると、プリプロセッサ機能が使えなくなる。不便なようだが余計な情報を抑制するのに役立つことがある。プリプロセッサをコントロールするマクロ定数をうまく使えるといいのだが、次のディレクティブの使い方がよくわからない

PREDEFINED             = "FOO=1"